日立グループが従業員の半数超の10万人がリモートで仕事ができる環境を構築開始した模様。
ThinClient,VPN,VoIPかな??
そのうち皆そうなるのかも…
地域と繋がるIT支援
日立グループが従業員の半数超の10万人がリモートで仕事ができる環境を構築開始した模様。
ThinClient,VPN,VoIPかな??
そのうち皆そうなるのかも…
今春はスマホの更新時期(2年満期)でしたが、そのまま半期過ぎてるMVNO(mineo)に乗せ換えてSIMフリー化してるiPhone6sで運用中。
一時はGratina4Gでとかも考えたけど、やはりスマホじゃないとね。
GoogleのブラウザChrome の68が7月に出ると、https://でないサイトには安全でないとの表記が出るようですね。
で弊社のサーバー会社に問い合わせたところ、Let`s Encrypt等に対応する予定はないと…
ってことで仕方なく引っ越し先を探しているところです。
PHSが3月で新規申し込み終了だと…
PHSから始まったしゃべり放題はもう携帯の世界では当たり前になった。
途中でIP通話(skypeやらLINE,Viperなど)に置き換わるか?と思ったら、そうでもなくキャリア自体が変貌した。
固定電話のしゃべり放題ってのはあまり見かけないですが、仕事が暇だと掛かってくる友人社長の長電話は百害あって一利なし。
IT補助金の申請を友人に勧められた。
多言語Linuxのシステムを一度申請してみようと…
去年のものは終わっているので、今年忘れずに申請をしてみよう。
頑張って1年以上続けた某案件。
結局外注費は何とか回収できたもののただ働きになりました。
メールしても払う払うの一辺倒で守られたことがありません。
悲しいものです。
10月頭に毎年決算資料を会計士事務所に送る。
そしてしばらくのんびりしていると…
関西オープンソースになり、寒い冬が始まる感じ。
この数年の流れはこんな感じです。
今年はLiveCDからUSB Boot imageに変更しようと思う多言語Linux
Press Syncと言うソフトを使って、更新してみます。
使いやすければwordpressで作った所に紹介しよう。
GoogleAppsを使い始めてもう何年経つだろうか?
結構ありとあらゆるものをクラウドに乗せるようになってきた。最初はGmailからだったけど…
先日PCが不調になりこれを機にFileMakerで作っていた請求書をオンライン化しようかと思案中…
某社とは長年の持ちつ持たれつの関係。
こちらから提案しているtwitterを使ったプロモーションも、どうも乗り気ではないようだが、デモンストレーションを作るべく下調べ。
スマホはQRコードで、PCはWeb経由でなるべくクリック数を少なくハッシュタグと文字列を自動入力させ、スマホ版はそこに写真(ロゴ)を挿入する。
まずPCの場合だとアプリでなくブラウザで普段tweetしている人だとパスワードももう入っているとすると
https://twitter.com/intent/tweet?text=”エンコードした文字列”
これをリンクとして埋め込めばWebブラウザのtwitterの投稿画面に埋め込んだ文字列が自動で入る。
ちなみに文字列のエンコードはこちらでやってしまえばOK!
上記URLをそのままスマホでアクセスするとスマホのブラウザのtwitterログイン画面になるんですが、スマホの場合は、基本ブラウザでなくアプリを使ってる場合がほとんどなので、
twitter://post?message=”エンコードした文字列”
をリンク先として埋め込めばいいようだ。
基本やりたいことは商材のシールにお店個別のQRコードを仕込んでおいて、そのQRコードにお店の宣伝文句と、こちらの商品のハッシュタグなどを仕込んでおきtwitterのタイムラインにあちこちから投稿してもらう仕組みを作る。イメージで言うと時代は違うけれどもFM802のシールを見て放送中に電話をかけて話をする!みたいな臨場感をtwitterのタイムラインに作りたいなと…
で例えば、検索キーワード #大阪 #整骨院 で検索すると、tweetがいっぱい出てくる。そこからその整骨院をリンクで探し出すというもの。
お店にとっても商品を販売している会社にとっても双方にメリットがあり、それをつぶやいたお客さんには抽選で何かをプレゼント。